戦国武将一覧

戦国武将を知ることができる一覧表
戦国武将一覧
あなたが戦国時代の武将なら、どの戦国武将かを診断する「戦国武将診断」もご利用ください。
戦国武将
織田信長(おだのぶなが)
戦国時代の中心的存在で、後世に多大な影響を残した戦国大名。圧倒的劣勢の桶狭間の戦いで見事に勝利を収める。その後、天下統一を目指して戦いを繰り広げ、圧倒的勢力を誇った。しかし、家臣であった明智光秀が謀反を起こし、自害に追い込まれ、天下統一の夢を絶たれた(本能寺の変)。
豊臣秀吉(とよとみひでよし)
百姓から天下人まで登りつめた「戦国一の出世頭」。織田信長に仕え、頭角を表した。本能寺の変にて、織田信長が没した後、後継者としての地位を確立し、天下統一へと突き進み、見事に天下統一を果たした。
徳川家康(とくがわいえやす)
戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開いた戦国大名。その戦上手は「海道一の弓取」と称された。豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いに勝利し、大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、覇権的地位を確固たるものにする。
武田信玄(たけだしんげん)
風林火山の軍旗を用い、「甲斐の虎」と呼ばれた戦国大名。甲斐(現在の山梨県付近)に加え、周辺の信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領する。信濃平定にあたって、その過程で対立した越後の上杉謙信と川中島の戦いを繰り広げた。
上杉謙信(うえすぎけんしん)
越後の虎とも越後の龍とも呼ばれた戦国大名。迅速な用兵と駆け引きの的確さで戦いを勝利に導く軍神と称された。川中島で幾度も戦った、宿敵の武田信玄も「日本無双之名大将」と評していたことで知られる。
明智光秀(あけちみつひで)
天下統一を目指す織田信長の野望を断った戦国武将。西国征伐へ出陣する途上で、「敵は本能寺にあり」と本能寺に滞在していた織田信長を襲撃し、自害に追いやった。内政手腕に優れ、領民を愛して善政を布いたといわれている。
伊達政宗(だてまさむね)
通称「独眼竜伊達政宗」で知られる奥州の戦国大名。戦国時代屈指の教養人として、豪華絢爛を好むことで知られていた。常々、隙あらば天下を取ろうと狙っていたが、実現することができなかった。
石田三成(いしだみつなり)
豊臣政権の五奉行の一人。主だった武功を挙げたわけではなく、戦いの後方支援で能力を発揮し、台頭していった。豊臣秀吉の死後、覇権奪取を目論む徳川家康と対立。天下分目の「関ヶ原の戦い」で西軍の中心となり、東軍徳川家康と戦った。
毛利元就(もうりもとなり)
戦国時代最高の名将の一人と後世評される戦国大名。用意周到な策略で自軍を勝利へ導く稀代の策略家として名高い。一本では脆い矢も束になれば頑丈になるということを示し、息子三兄弟の結束を強く訴えかけた「三本の矢」の逸話が有名。
島津義弘(しまづよしひろ)
九州南端、薩摩国の戦国大名。豊臣秀吉や徳川家康が恐れたほどの勇猛ぶりで、その挙げた軍功の数は計り知れない。朝鮮出兵にも参加し、明軍から恐れられていたことで知られている。
真田信繁(さなだのぶしげ)
通称「真田幸村」で知られる天才軍師。大坂夏の陣では、真田十勇士を従えて、徳川家康を後一歩のところまで追いつめたとされる。この奮闘振りは、「真田日本一の兵(つわもの)」と称された。
前田利家(まえだとしいえ)
「槍の又左」と呼ばれた槍の名手、加賀百万石の戦国大名。豊臣政権での五大老の一人。徳川家康と唯一互角に渡り合える程の人望と武略を持っていた。前田家の決済はすべて自身で行い、財政の健全を保ち続けた。愛用の算盤が残されている。
直江兼続(なおえかねつぐ)
軍神上杉謙信に、その才気を見出された戦国武将。主君である上杉景勝を補佐し、豊臣秀吉からの引き抜き行為を幾度も断るなど、忠義に厚い名将として知られている。「愛」という字を前立にあしらった兜をかぶっていたことでも知られる。
北条氏康(ほうじょううじやす)
世に相模の虎と謳われた戦国大名。小田原の城下町のさらなる発展のため全国から職人や文化人を呼び寄せ大規模な開発を行い、東国最大の都市へと発展させた。その善政で民衆に慕われ、彼の死が小田原の城下に伝えられると領民は皆泣き崩れたと伝えられている。
服部正成(はっとりまさなり)
通称「服部半蔵」の名で知られる。徳川家に仕え、「徳川十六神将」や「鬼半蔵」の異名を取った戦国武将。本能寺の変時には、窮地に陥った徳川家康を護衛し、甲賀伊賀を通って伊勢から三河までの帰還を伴にした(神君伊賀越え)。
戦国武将
前田利益(まえだとします)
通称「前田慶次郎」や「前田慶次」で知られる。文武両道の武将だったが、奇矯な振る舞いを好むカブキ者としても有名。勝ち戦よりも負け戦こそいくさ人のあるべき場所と信じ、好んで劣勢な軍勢に味方することを好んだと言われている。
黒田孝高(くろだよしたか)
豊臣秀吉が、その才を恐れたと言われる戦国大名。通称「黒田官兵衛」や「黒田如水」で知られている。豊臣秀吉の側近として仕え、外交や参謀として手腕を発揮した。倹約家で知られ、城には天守閣を築かず矢倉で代用するなど、蓄財に励んだ。
上杉景勝(うえすぎかげかつ)
義を重んじた越後の戦国大名。常に、養父である軍神上杉謙信のようにありたいと考えて行動していたため、感情を表に出すことがほとんどなかった。戦場において、軍兵は無駄口一つ聞かず静まりかえっていたという報告を聞いた徳川家康が賞賛したといわれている。
山本勘助(やまもとかんすけ)
武田信玄に仕えた伝説的軍師。勇猛果敢、武略、用兵に特に優れていたとされる武田の五名臣の一人。優れた築城術を持っており、数々の城を築いた。また、有名な分国法「甲州法度之次第」制定に関わった。
本多忠勝(ほんだただかつ)
徳川四天王の一人に数えられ、敵方から「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」と称された戦国武将。幾多の合戦に参加したにもかかわらず、いずれの合戦においてもかすり傷一つ負わなかったという逸話が残されている。
吉川元春(きっかわもとはる)
戦国時代最高の名将の一人とされる毛利元就の次男。その勇猛ぶりは、元就が「我は戦では元春には及ばぬ」と評したほどであった。生涯で幾多の合戦に臨み、数多くの勝利を収め、一度として敗れたことのない不敗の猛将として知られている。
小早川隆景(こばやかわたかかげ)
戦国時代最高の名将の一人とされる毛利元就の三男。実兄の吉川元春と共に毛利家の発展に尽くし、瀬戸内海の覇権を確立した毛利水軍の指揮官として活躍した。豊臣秀吉が「西方は隆景に任せれば安泰」と評したほどの人物であった。
最上義光(もがみよしあき)
最上家の全盛期を築き上げた戦国大名。戦においては敵陣営の分裂や離反を計るなど、謀略に非常に長けていたといわれている。自国の民に対して非常に寛容であり、その善政により一揆もほとんど起きなかったと伝えられている。
片倉景綱(かたくらかげつな)
伊達政宗の軍師役を長年務め、家中では「武の伊達成実」と並んで「智の片倉景綱」と呼ばれていた。通称「小十郎」で知られている。剣術にも長け、幼少期の政宗の剣術指南も務めるなど、智勇を兼ね備えた人物であった。
鍋島直茂(なべしまなおしげ)
肥前の熊といわれた龍造寺隆信の下で才気を遺憾なく発揮した戦国武将。今山の戦いにおいて、自ら夜襲隊を指揮して敵を撃破するなど、九州三強と称された龍造寺家の興隆に大きく貢献した。先見の明と巧みな外交で、鍋島佐賀藩の基礎を築き上げた。
立花道雪(たちばなどうせつ)
豊後大友家にこの人ありと恐れられた知勇兼備の猛将。家臣を非常に大切にしていたことで知られ、「勇将の下に弱卒なし(弱い兵卒などいない、いるとすればそれは大将の責任である)」と常々口にしていたといわれている。
長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)
一領具足を組織して四国統一を果たした戦国大名。幼少時は、長身だが色白で大人しく軟弱ともうつけ者とも評される性格から「姫若子」と揶揄されていたが、初陣における猛勇ぶりから「鬼若子」と称されるようになった。
山県昌景(やまがたまさかげ)
武田四名臣の一人に数えられ、赤一色の部隊軍装から「赤備え」として、敵方から畏怖された。信長公記における長篠の戦いにおいて、討ち取った首の筆頭に上げられるほど、その名は世に広く知れ渡っていた。
石川数正(いしかわかずまさ)
徳川家康の懐刀と呼ばれ、多くの合戦において数々の武功を挙げた。また、巧みな外交能力の持ち主でもあり、清洲同盟成立に大きく貢献した。小牧長久手の戦いの後に謎の出奔し、豊臣秀吉の家臣として仕えた。
山中幸盛(やまなかゆきもり)
山陰地方の戦国大名尼子家に仕え、その優れた武勇で「山陰の麒麟児」の異名を持つ。通称「鹿介」や「山中鹿之助」で知られている。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈り、尼子家再興に尽力を尽くしたといわれている。
島清興(しまきよおき)
石田三成の家臣で「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの人物。通称「島左近」で知られている。関ヶ原の戦いで最期を遂げることとなるが、最期の折の狂気じみた奮戦ぶりは東軍のあいだで語り草になったほどであった。
奥村永福(おくむらながとみ)
加賀前田家の基礎を築き、繁栄に尽力をつくした戦国武将。通称「奥村助右衛門」で知られている。信長が武略を高く評価していた柴田勝家が「沈着にして豪胆」と評したほどで、文武両道の人物であった。
竹中重治(たけなかしげはる)
天下人となる豊臣秀吉の才をいち早く見抜き、参謀として仕え、大いに活躍した人物。通称「竹中半兵衛」で知られている。黒田官兵衛と共に「両兵衛」や「二兵衛」と称され、戦国時代を代表する軍師と評されている。
斎藤道三(さいとうどうさん)
北条早雲と並ぶ下克上大名の典型で、油商人から戦国大名にまで成り上がった人物。「美濃の蝮(まむし)」との異名を持つ。街道の整備や楽市楽座政策を行うなど、美濃城下町の商業的発展に大きく貢献した。
松永久秀(まつながひさひで)
北条早雲、斎藤道三と並んで日本三大梟雄(きょうゆう)の一人に数えられる。下克上をもっとも体現した戦国武将であると評されている。連歌や茶道に長けた教養人であり、領国に善政を敷いた名君としての一面も併せ持っていたとされる。
本願寺顕如(ほんがんじけんにょ)
大名に匹敵する権力を有するなど、本願寺最盛期を築き上げた人物。信長包囲網に加わり、石山合戦などで信長と対峙することとなった。信長にとって本願寺との戦いは、天下統一を十年遅らせたといわれるほど激しいものであった。
宇喜多直家(うきたなおいえ)
毛利元就や尼子経久と並んで中国地方の三大謀将の一人に数えられる。弟の忠家から「何を企んでいるかわからないゆえ、兄の前では必ず衣服の下に鎖帷子をつけたものだ」言われるほど凄味のある人物であった。
本多正信(ほんだまさのぶ)
徳川家康の重臣で、江戸幕府では老中を務めるなどして、幕府の基礎を築き上げた。日本三大梟雄(きょうゆう)の一人に数えられる松永久秀が「剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と評するほど人物であった。
戦国武将診断は、あなたが戦国時代の武将なら、どの戦国武将かをズバリ診断。
戦国武将診断~絆~は、あなたが戦国時代の武将なら、どの戦国武将かをズバリ診断(絆バージョン)
三国志人物診断は、あなたが三国志の人物なら、どの人物かをズバリ診断。
貴殿に相応しい城診断は、日本全国の城から、あなたにピッタリの城をズバリ診断。
ご利用にあたって
戦国武将を知ることができる一覧サイト「戦国武将一覧」
(C)Diamondsystem